八雲こども美術倶楽部 2/16 [ワークショップ / Workshop]

今回の八雲こども美術倶楽部では、ひもを使った版画にチャレンジしてもらいました。
年齢もまちまちで、どの程度できるかなぁ、、、というこちらの心配もなんのその。
子供たちは自分たちでストーリーを作りながら、それぞれの世界を楽しく表現してくれました。
色づかいや形の選び方にもそれぞれの個性が出てきて魅力的でした。
子供たちが感覚表現を楽しむきっかけになっているようで、見ているとこちらまで楽しくなっちゃいます。
タグ:八雲こども美術倶楽部
おもしろ生理学 ‐ 香りと記憶 ‐ [ワークショップ / Workshop]

東邦大学 いえラボが外に飛び出して、大田区のシニアステーション東嶺町にて「おもしろ生理学 ‐ 香りと記憶 ‐」講座を開催しました。
アラフォーママの会との共催で、さまざまな世代の皆さんにお集まりいただいて香りを使って遊んでいただきました。
みなさん香りの感じ方、捉え方はいろいろで、たくさんの世界が広がっているんだなぁ、とあらためて認識させてもらいました。
今回は3グループそれぞれの香りを作っていただき、僕は香りの印象をスケッチさせてもらいました。
同じ絵を見ても、落ち着いた印象を受けたり華やかな印象を受けたり、多様な視点におどろかされます。
ぎゅっと集中した時間でした。
いえラボだより
https://www.toho-u.ac.jp/nurs/ielab/report/20200117.html
八雲こども美術倶楽部 12/8 [ワークショップ / Workshop]

今回の八雲こども美術倶楽部は、みんなに来年のカレンダーづくりにチャレンジしてもらいました。
1月から12月までの12枚プラス表紙の計13枚。
みんな筆を持って一気にドローイングをしてもらいました。
3歳から小学生まで、集中してどんどん仕上げてゆきます。
スイッチが入ると次へ次へ、もっともっと描きたい、とあっという間に時間が過ぎます。
机いっぱいに、みんなの素敵な2020年のカレンダーが出来上がりました。
タグ:八雲こども美術倶楽部
香りのワークショップ [ワークショップ / Workshop]

夏に続いて2回目の表参道・ロータスカフェでの香りのワークショップでした。
子供から大人まで、いろいろな方にお集まりいただいて、香りと向き合う時間を楽しんでいただきました。
中でも、年中と小1の女の子の集中力と、しっかり記憶から呼びおこされる語彙の豊富さに驚かされました。
大人の中にまじって、緊張感のある引き締まった顔で楽しんでくれたのが嬉しかったなぁ。
それぞれに感覚を総動員して遊んでいただけたようで、また夏とは違ったみなさんの記憶が浮かび上がってきたようです。
八雲こども美術倶楽部。 [ワークショップ / Workshop]

八雲こども美術倶楽部、今回は子供たちにあちこち触ってもらって、その表情をフロッタージュという手法で集めてもらいました。
集めた表情を使って、すこし早めのクリスマスリース作り。
色とりどりの表情と魅力的な形で、素敵なリースがたくさん出来上がりました。
みんな集中してのあっというまの時間。
楽しそうに発見している姿は大人にとっても驚きの連続。
今回も充実した遊びの時間となりました。
タグ:八雲こども美術倶楽部
八雲こども美術倶楽部。 [ワークショップ / Workshop]

不定期開催中の八雲こども美術倶楽部。
今回はガラス絵にチャレンジ。
子供たちのとらえ方も様々で、そーっと触れてみたり、大胆にぎゅっといってみたり、ガラスにのった透明感のある色をたくさん楽しんでいました。
それぞれの持っているキラキラした感じ方が画面の上にたくさん。
仕上がったあとの親子の笑顔が何よりの瞬間。
充実した感覚の遊びの時間となりました。
タグ:八雲こども美術倶楽部
札幌にて。 [ワークショップ / Workshop]

アロマ大学の講座にて生まれた10の香りをホテルに持ち帰り、一つずつその印象をスケッチしてみる。
会場での印象から早くも変化しているものがあるのも面白い。
北海道という土地の力なのか、描いてる間ゆったりと集中ができた。
3時間くらい描きつづけていたのだけど、不思議なことに10枚一気に描きあげても疲れることもなく、むしろ充実感のあるあっという間の時間。
香りの持つ力と、気候や環境、コンディションなどがいい具合に合ったのかもしれない。
充実の札幌出張、また来たいなぁ。
アロマ大学 in 札幌 [ワークショップ / Workshop]

日本アロマ環境協会主催のセミナー、第5回アロマ大学 札幌にて、クリエイション学科の講師をつとめてまいりました。
札幌のみなさんも大変熱心で、10のグループで僕の絵をもとにそれぞれオリジナルの香りをつくっていただきました。
みなさんそれぞれの記憶から、香りの言葉をたくさんひもときながら時間いっぱいじっくりと香りそのものと向き合っていただけたようです。
着々とオリジナルのブレンドを制作するグループもあれば、にぎやかに盛り上がるグループ、そして吟味に吟味を重ねてしっかりと作るグループと。
それぞれに違ったアプローチから、変化に富んだ10の香りが生まれました。
充実した時間はあっという間。
おかげさまで楽しい札幌での講座となりました。
香りのワークショップ。 [ワークショップ / Workshop]

表参道のロータスカフェにて香りのワークショップでした。
夕方・子供の回と、夜・大人の回。
子供たちは自分たちのかいだ香りの感覚をいっしょうけんめい言葉にして説明しようと、何度もかいではみずみずしい言葉で話してくれました。
その様子を周りで見ていたお母さんが「いつもよりお姉さんに見えた」と言ってくれるのはとても嬉しい。
大人も思い思いに自分の記憶の旅をしてくれたようで、何十年という時間をひとっ飛びで行ったり来たり。
カフェのふかふかのソファでくつろぎながらの、とても充実した時間。
それぞれの時間があっという間で、もう少し遊んでいたかったなぁ。
八雲こども美術倶楽部。 [ワークショップ / Workshop]

不定期で始めた八雲こども美術倶楽部。
初回は近所のお友達を中心に午前・午後と2回とも満員の中、「触れる」という感覚を使って遊んでもらいました。
最後には2m大の和紙に、たくさんの色とめいっぱい触れてもらいます。
こどもたちは体を使いながらの色遊びが楽しかったようで、紙のあちらこちらから様々な歓声が聞こえます。
あっという間の1時間。
こどもたちのエネルギーとパワーに驚いたり、この世界を豊かにかつ繊細に感じ取っていることに気づかされたり。
またいっしょにたくさんの感覚を使って遊んでみたいと思います。
こどもたちとの時間、やっぱり楽しいなぁ~
タグ:八雲こども美術倶楽部