TOHO いえラボフォーラム。 [イベント / Events]

TOHO いえラボフォーラムに登壇させていただきました。
香りを観る、という活動を、このいえラボプロジェクトにあわせてアレンジして、ワークショップとしていろいろな方に体験していただいたお話や、これからのことなどをお話させていただきました。
大学関係者だけでなく、地域の方々が多くお見えになっており、これからのこのプロジェクトの広がりと深まりが期待されているんだなぁ、と実感できたフォーラムでもありました。
次年度以降の活動も、ますます楽しみになってきました。
ミラノ・ジャパンサローネ報告会。 [イベント / Events]

ミラノでのジャパンサローネ出品作が東京へと戻り、帰国報告・交流会でした。
僕は予定があわず現地へは作品だけの参加だったので、ミラノへ行ったみなさんのお話は楽しそうなものばかり。
そんな中でも印象に残ったのが、参加された写真家さんがおっしゃった、「僕たちは作品のある一部を担っているに過ぎない」んだということ。
今回ミラノで展示した掛軸一本とっても、和紙をすいた人や材料を作った人がいて、その上に僕であれば絵を描き、さらに職人さんに仕立てていただいてはじめて掛軸となり、またそれを展示してくださる方のおかげで、ミラノのみなさんに作品を見ていただけた。
描いている時はひとりなので、ついうっかり心得違いしちゃいそうだけど、あらためてそのことに思い至った夜でした。
今回ご縁をいただいたみなさんと、また「作品」づくりをごいっしょしたいなぁ、と思いながら家路についたのでした。
中日民間芸術文化シンポジウム。 [イベント / Events]

中国国際放送局主催の中日民間芸術シンポジウムに参加してきました。
来日した中国の画家や書家の皆さんとともに「筆会」というものを初体験。
互いにその場で絵や書をかいて披露する、というもの。
中国のみなさんの日頃の研鑽ぶりがうかがえる、素晴らしい筆力に感嘆しつつ、僕も中国の画家さんから筆と紙を借りて挑戦。
いつもと勝手は違うながらも、互いの筆力を見せ合うのはとてもエキサイティングな体験でした。
ちゃんと聞きそびれましたが、、、この日の筆会での作品は大使館か外務省に寄贈されるのだとか。

筆をお借りした画家の陳丹暉さんがもう1枚何か描いてるなぁ、と思ったら、僕のために一筆したためてくれていたのでした。

ザクロの実が熟れてゆくように、この交流が成熟してゆきますように、の意だそうです。
互いに直接言葉が通じないので、通訳さんを介しながらの会話でしたが、思いは届きました。

で、僕からもお返しに1枚。

ようこそ日本へ、是非この交流に花を咲かせましょう、という気持ちを込めて。
筆や紙のみならず、文化的にも共有する部分の多い両国。
禅画の流れをくむ彼らの考え方からは、禅的な親しみやすさを感じることができました。
道具のことだけでなく、絵に対する考え方も含めて、制作の源流に触れることのできる、貴重な機会でした。
もっと直接話せたらなぁ。。。
ギャラリートーク・聞き手。 [イベント / Events]

Gallery Speak Forにて開催の菅野麻衣子展「ゆれたスカートの記憶」にてギャラリートークの聞き手をつとめさせていただきました。
同じ描き手として、どんなことを考えながら制作しているのかなどお聞きできるのは興味深くもあり、僕自身にとっても勉強になる時間でした。
楽しかったなぁ。
Ustreamでの中継も初めての体験。
アーカイブとしてご覧いただけるようなので、よろしければご視聴下さい。
Ustream | 菅野麻衣子「ゆれたスカートの記憶」ギャラリートーク(約45分)
http://www.ustream.tv/recorded/27901748
Art for Peace 2012 [イベント / Events]

ここしばらく審査員としてに関わらせてもらっていた、国連のアートコンテスト・アートフォーピースの最終審査結果が出ました。
1次審査から、最終審査とたくさんの子供たちの絵を見せてもらったのだけど、残念ながら最終審査に残らなかった絵の中にもキラリと輝く絵はたくさんあったし、僕が見た数百点以外にもきっと素敵な作品がたくさんあったと思う。
各年代のグランプリの中にも一票を投じた作品が含まれていたし、思いのこもった絵をたくさん見ることができました。
僕にとっても勉強になる、いい経験でした。
United Nations Art for Peace Contest
http://www.unartforpeace.org/
ギャラリートーク。 [イベント / Events]

夜、GALLERY SPEAK FORでの大槻素子さんの展示にて、ギャラリートークの聞き手をつとめさせていただきました。
同じ描き手として聞いてみたかったことや、作品のことなどをあれこれ聞かせていただきました。
聞いていたら楽しくて、30分の予定がいつの間にか1時間。。。
ちょっとした長話ですね。。。
ギャラリートークの聞き手をさせていただいたことで、同じ描き手として共感できる部分であったり、制作に関しての共通項があったりと、非常に勉強になる時間でした。
ギャラリートーク中は自分では写真が撮れないので、、、トークの前に行っていた上野公園入り口で、人気者だった子猫兄弟。。。
アートフェア東京2012。 [イベント / Events]

アートフェア東京へ。
一時画伯の「ワークショップ贈りませんか?」プロジェクトにて、僕の「花雪」プランもパネル展示にて発表させていただいた。
多くの方にご覧いただいて支援をお願いしたいし、実施の折にはやはり多くの方に参加していただきたい。
僕自身もとっても楽しみなプロジェクト。
オープニングだったこの日、パネルの脇にサインというか、、、スケッチを描かせてもらった。
祈りの気持ちを込めて。
一時画伯|花雪
http://www.ichijigahaku.com/send_workshop/花雪/
ギャラリートーク @ Cafe & Meal MUJI 新宿 [イベント / Events]
色香七夕(いろかしちせき) [イベント / Events]

現在作品を展示させていただいている、麻布十番のアロマサロン「ウノ ジェンネ」さんにて七夕のアートと香りのイベント「色香七夕(いろかしちせき)」を開催させていただきました。
作品についての話をさせていただいたり、作品についての感想の中から、ウノ ジェンネのセラピストの方々が作品の印象を七種類の香りにて調合して下さいました。
出来上がったのは、ゆったりとした品の良い感じの香りでした。
ありがとうございます。

そしてこのイベントの中で僕がチャレンジさせていただいたのが、48種類の香りから10種類を無作為に選んで、その香りのイメージを即興で描いてみるという「香りのクロッキー十題」。
真剣に嗅いで描いていたら、思いのほか時間がかかり、、、10枚仕上げるのに約2時間かかってしまいましたが、感じた香りを視覚化する試み、かなり香りに引っ張られ、浮きつ沈みつしながら楽しませてもらいました。
早くにいらした方には、描いている様子も含めて見守っていただきました。
完成したクロッキーと嗅いだ香りは下記の十種類。
BAC! 2010: TIME [イベント / Events]

先日、バルセロナのアートフェスティバルのキュレーターさんから連絡がありまして、BARCELONA ART CONTEMPORARY FESTIVAL2010の中で、僕の手描きアニメーション作品「Tokyo」(2007)が選ばれ、上映されることとなりました。
さすがにバルセロナまでは見に行けないのですが、、、フェスティバル初日に上映されるとのこと。
楽しみです。
詳しくはこちら
http://www.videoartworld.com/data/bulletins/BAC!-2010:-TIME.html